|
|
【2022年2月3日】 「第36回 伊勢原美術協会展」 |
会場:
伊勢原市立中央公民館 1F展示ホール TEL:0463-93-7500
会期: 2022/3/7(月)〜13(日) AM 9:00〜PM 5:30 (但し初日はPM 5:00迄、最終日はPM 4:00迄)
主催: 伊勢原市教育委員会・伊勢原美術協会
お問合せ: 伊勢原市教育委員会教育部社会教育課 TEL:0463-93-7500(中央公民館内)
「第36回 伊勢原美術協会展」 絵画・版画・彫刻
|
|
|
|
【2021年12月26日】 市展で組合長賞授与 JAはだの(第969号) |
「JAはだの」新聞 12月26日号に掲載されました。
市展で組合長賞授与 美術の部 落合照男さん
来年11月まで本所に展示されます。
|
|
|
|
【2021年11月1日】 「三人展」 熊沢洋子、渋谷セイ、西本清子 |
会場: 江島屋
蔵のギャラリー 秦野駅より徒歩5分 秦野市本町2・5・6 P有り(4台)
注意:満車時はみずほ銀行隣の 市営駐車場 をご利用下さい。 有料30分、100円。
期間: 2021/12/1(水)〜5(日) 10:00〜16:00 (初日は13:00〜、最終日は15:00迄)
連絡先:0463−81−7292 / 090−4614−8591
皆様のご来場を、お待ちしております。ころな対策を可能な限り実施しますが、マスク着用をお願いいたします。
|
|
|
|
【2021年11月1日】 「蔵の仲間達展 2021」 相原俊幸 |
場所:
江島屋 蔵のギャラリー 秦野市本町2-5-6 TEL:0463-81-7392
P有り(4台)
注意: 満車時はみずほ銀行隣の 市営駐車場を
ご利用下さい。 有料30分、100円。
期間: 2021/11/26(金)〜11/28(日) 10:00〜16:00
但し: 最終日は15:00時迄
アーティスト集団のワイワイ・ガヤガヤメンバーが繰り広げるアートの祭典
|
|
|
|
【2021年11月1日】 「佐藤庄市 油彩・水彩画展」 佐藤庄市 |
場所:秦野市立宮永岳彦記念美術館 市民ギャラリー 小田急 鶴巻温泉駅より徒歩2分
期間:2021/11/10(水)〜13(土) 10:30〜16:30
家族の作品も含め、油彩・水彩他、約30点を展示します。 連絡先:〒257-0027 秦野市西田原30-2 佐藤庄市
携帯: 090-4537-3234
|
|
|
|
【2021年10月29日】 「岡田又郎 油絵展」 岡田又郎 |
場所:
江島屋 蔵のギャラリー 秦野市本町2-5-6 TEL:0463-81-7392
P有り(4台)
注意: 満車時はみずほ銀行隣の 市営駐車場を
ご利用下さい。 有料30分、100円。
期間: 2021/11/8(月)〜11/13(土) 10:00〜17:00
但し: 初日は13:30〜、最終日は16:00時迄
連絡: 岡田又郎 TEL 090-9139-9585
秦野と近郊の風景、八ヶ岳高原の風景等、油絵約30点を展示致します。どうぞご高覧下さい。
コロナ禍のため、マスク着用の上ご来場ください。 |
|
|
|
【2021年11月1日】 「第2回デッサン展」 相原俊幸、落合照男、他 |
場所: 江島屋
蔵のギャラリー 秦野市本町2・5・6 秦野駅北口より徒歩5分
期間: 2021/11/3(水)〜11/7(日) 10:00〜17:00 (最終日は16:00迄)
出品作家:
相原俊幸 ・ 尾坂達郎 ・ 落合照男 ・ 倉場克己 ・ 白川 明 ・ 太刀川浩二 ・ 中江晟公 ・ 西本清子 ・ 根津太治 ・ 久永幸子 ・ 諸星 実 ・ 山内絵里 |
|
|
|
【2021年8月31日】 秦野美術協会 スケッチ会 (一般のご参加を歓迎) |
日 時 : 2021年11月14日(日) 9:30〜15:30
雨天中止
場 所 :秦野市内 震生湖付近
集合場所:震生湖バス停近くの駐車場
ビーバートザン横の道の坂を上り終え た左側の駐車場(9時30分に集合)
持ち物 :スケッチ道具(画用紙、キャンバス、
鉛筆、筆、絵の具、携帯イス、イーゼル、
水入れ等)油彩・水彩の種別は自由
参加料 :無料 (但し、交通費は各自負担)
申し込み:10月31日(日)迄に、電話で申し込み。
山口 寿峰 電話:0463-87-0183
携帯:090-4069-6424
詳細 :スケッチ会のご案内(PDF形式)
|

|
|
|
【2021年9月22日】 (公募)第51回 秦野市展 美術の部 募集 |
場所:秦野市立文化会館
期間:2021年 10月27日(水)〜10月31日(日)
搬入:10月25日(月)10:00〜14:00
秦野市役所 秦野市展に掲載されています。
【開催要項】、【出品票】を印刷できますので、 ご利用ください。
|
|
|
|
【2021年8月2日】 「 三人展 」 白川 明、落合照男、平野博史 |
会場:ギャラリー・カフェ
月の輪 神奈中バスで 中宿バス停で下車し徒歩1分。
小田急線 秦野駅北口:21系統:蓑毛行/23系統:藤棚行
期間:2021/9/4(土)〜 9/12(日) 午後12時〜 6時
 |
 |
 |
白川 明(水彩) |
落合照男(油彩) |
平野博史(オブジェ) |
三人からのご挨拶 私達は秦野美術協会の古い仲間で、共に活動しています。
第1回を町田の駅前で開催して、早や4年が過ぎました。コロナ禍のオリンピックも無事終わり、やっと2回目を開催できました。 お茶をお供にユックリお楽しみ下さい。
|
|
|
|
【2021年6月18日】 「絵の仲間募集」 根津 啓子 |
東美術教室ご案内
場所: 東公民館 集会室A(またはB)
日時: 毎月第1、第3 日曜日を基本に月2回
午後1:30〜4:00
会費: 大人 1回 ¥1,000
高校生以下 1回 ¥500
小学生以下は 保護者同伴
講師: 秦野美術協会会員
窪田 かお吏、白川 明、根津 太治、根津 啓子(代表)
申し込み先: 根津さん、TEL 0463-88-5419
自由な画材で絵を描くことを楽しんでみませんか!! 水彩・油彩・アクリル・パステル・色鉛筆・鉛筆・ペン等 基礎から個々の描きたいものまで、ご相談にのります。
|
|
|
|
【2021年5月1日】 「海の宮展」 飯田欣子、小泉昌浩 |
場所:
田中一村記念美術館 〒896-0504 鹿児島県奄美市笠利町節田1834 TEL:0997-55-2613
期間: 2021/5/16(日)〜6/6(日) 9:00〜18:00 (最終日は16:00迄)
入場無料
平面:古谷照美(日本画)、飯田欣子(七宝)、 立体:小泉昌浩(ガラス)、松本裕(皮革)
【主催】海の宮展実行委員会 【主催】田中一村記念美術館
【後援】宇探村教育委員会、 秦野市・秦野市教育委員会、 原野農芸博物館 |
|
|
|
【2021年4月26日】 「高山健一 作陶展」 高山健一 |
会場:
K2 ギャラリーみくるべ 秦野市三廻部313 (旧井上商店)
Tel: 090-6495-2292(高山)
堀川バス停から徒歩25分
期間: 2021年5月28日(金)〜6月2日(水) 12:00〜17:00 水木土曜日オープン(6月以降)
丹沢アートフェスティバル 参加高山健一 作陶展
|
|
|
|
【2021年4月10日】 (公募)第51回 秦野美術協会展 募集 |
1 会期・会場 |
令和3年5月26日(水)〜5月30日(日) クアーズテック秦野カルチャーホール展示室
神奈川県秦野市平沢82 0463‐81‐1211 |
2 出品要項 |
印刷後、記入して搬入時にご持参下さい。
出品要項(PDF形式) |
3 案内ハガキ |
第51回 秦野美術協会展 |
4 搬入期日 |
5月24日(月)午前10時00分〜午後2時まで |
5 搬入場所 |
クアーズテック秦野カルチャーホール展示室 |
6 審査 |
入選作品は展示し、各賞の受賞者には審査終了後通知いたします。
また、氏名を美術協会のホームページに掲載させて頂きます。 |
7 表彰式、 パーティ |
5月30日(日)午後2時15分〜 第一練習室、
注意: 一般応募者 の参加は受賞者のみです。 ・パーティは無し |
8 搬出 |
5月30日(日)午後4時〜午後4時30分 |
|
|
出品要項のPDF ファイルが開かない場合、ここからダウンロード ==> |
|
【2021年4月24日】 「平野博史の新作展」 平野博史 |
場所:
丹沢美術館 秦野市寿町6-19みどりやビル2F TEL:0463-83-9550 小田急秦野駅北口より徒歩12分
期間: 2021/5/20(木)〜5/23(日) 13:00〜18:00 (5/23は17:00迄)
コロナ禍に挑戦して 全力で制作した16点
漆喰とセメントと水性顔料で表現を追求 |
|
|
|
【2021年4月10日】 「山内絵里 個展 「創」」 山内絵里 |
会場:
ギャラリme 秦野市曲松1-7-9
期間: 2021年4月28日(水)〜5月2日(日) 11:00〜17:00
山内絵里 個展 「創」入場無料
|
|
|
|
【2021年3月29日】 「焼き物アルケミスト」 高山健一、諸星実、他 |
会場:
ギャラリーぜん 秦野市立野台1-2-5 十全堂薬局2F
Tel: 050-3555-4031
秦野駅南口より2番バス 日赤病院前下車。
(駐車場) 平日は 患者様専用です。 土日祝日のみご利用頂けます。
期間: 2021年3月27日(土)〜4月4日(日) 11:00〜16:00
焼き物アルケミストー 美しい物と語らい過ごす豊かなひと時 ー 厳しい災禍の日々にも、心癒される暮らしを求めて
|
|
|